手作り里山クラフト

里山松ぼっくり工作 フクロウ作り方詳解

Tags: 里山クラフト, 松ぼっくり, フクロウ, 自然素材, 小学校工作

里山で採取できる自然素材は、子供たちの創造性や自然への関心を育む素晴らしい教材となります。今回は、比較的入手しやすく、多様な形がある松ぼっくりを活用したフクロウの工作をご紹介します。この活動を通じて、子供たちは自然の造形に触れ、生き物の特徴を観察する機会を得ることができます。

必要な材料と道具

フクロウ一体を作るのに必要な基本的な材料と道具です。参加人数に応じて量を調整してください。

里山素材の調達について

学校の敷地内や近隣の公園、河川敷などで材料を採取することが可能です。ただし、公園など管理されている場所では、事前に管理者に許可を得るか、採取が許可されている場所かを確認することが重要です。大量に必要な場合は、森林組合や里山保全活動を行っている団体に相談することも一つの方法です。

採取する際は、枯れているもの、落ちているものを中心に集めます。まだ木についているものや、生育中の植物を傷つけないよう配慮します。また、ダニや虫が付着している可能性があるため、持ち帰った材料は広げて乾燥させたり、必要に応じて軽く払ったりするなどの処理を行うと安心です。

基本のフクロウの作り方

ここでは、松ぼっくりを胴体とし、小枝や木の実で顔や足を作る基本的な方法を解説します。

  1. 材料の準備:
    • 集めた松ぼっくりの中から、胴体にしたいものを選びます。
    • 目の材料となる木の実や、羽になりそうな葉っぱ、足に使う小枝などを選び、必要に応じてハサミやカッター(大人が使用)で形を整えておきます。葉っぱは乾燥していると割れやすいので、注意して扱います。
  2. 胴体と足の取り付け:
    • 松ぼっくりの底の平らな部分に、足となる小枝を接着剤で貼り付けます。二本の枝をハの字になるように貼ると、フクロウが安定して立ちやすくなります。接着剤が乾くまで、しばらく押さえて固定します。
  3. 顔の作成:
    • 松ぼっくりの上部、尖っている方に顔を作ります。
    • 目の位置を決め、木の実やドングリの帽子などを接着剤で貼り付けます。目が離れているとコミカルに、近いと可愛らしい印象になります。
    • 耳が必要であれば、V字に割った小枝や細長い木の実、種子などを頭の上に接着します。
  4. 羽の取り付け:
    • フクロウの胴体となる松ぼっくりの側面に、羽に見立てた葉っぱや種子を接着剤で貼り付けます。左右対称になるように貼るとバランスが良いですが、あえて非対称にするのも面白い表現になります。
  5. 仕上げ:
    • 全てのパーツがしっかりと接着されているか確認します。接着が不十分な場合は、追加で接着剤をつけて固定します。
    • 必要であれば、止まり木となる太めの枝や、土台となる小石の上にフクロウを固定して展示しやすくすることもできます。

子供向け指導と活用のポイント

この工作を子供たちと行う際に考慮すると良い点です。

安全上の注意点

まとめとアレンジ例

松ぼっくりフクロウの工作は、里山の自然に触れ、創造性を発揮する楽しい活動です。基本の形をマスターしたら、様々なアレンジに挑戦してみましょう。

この工作活動が、子供たちの自然への興味やものづくりの楽しさを深める一助となれば幸いです。