手作り里山クラフト

里山どんぐり活用 カブトムシ工作詳解

Tags: どんぐり工作, カブトムシ作り, 自然素材クラフト, 里山活動, 小学校教材

はじめに

里山で採取できる自然素材を用いた工作は、子供たちが身近な自然に触れ、その豊かな恵みを感じる貴重な機会を提供します。特に、どんぐりや木の枝は秋を中心に比較的容易に入手でき、様々な生き物へと姿を変える想像力を掻き立てる素材です。本稿では、子供たちに人気の生き物であるカブトムシを、里山で集めたどんぐりと木の枝を使って作る方法を詳解いたします。

この工作は、ただ形を作るだけでなく、自然物の多様性や特性に気づき、集中力や創造性を育むことに繋がります。小学校での授業やクラブ活動、あるいは地域のイベントでの活用を想定し、安全への配慮や指導のポイントについても具体的に記述いたします。

必要な材料と道具

カブトムシの工作に必要な材料と道具は以下の通りです。

作り方:カブトムシの制作手順

基本的なカブトムシの作り方をステップごとに説明します。

  1. 材料の準備:

    • 集めてきたどんぐりや木の枝は、汚れを落とし、十分に乾燥させてください。湿っているとカビの原因になったり、接着剤が効きにくくなったりします。必要に応じて、虫が出てこないよう適切に処理(例:熱湯に短時間つける、冷凍するなど)を検討してください。
    • 木の枝を、カブトムシの角となる部分(大小2本、あるいは1本の太いもの)と、脚となる部分(細い枝を6本)に切り分けます。カブトムシの種類によって角の形は異なるため、図鑑などを参考にすると良いでしょう。脚は胴体の長さに合わせて、適切な長さに揃えます。
  2. 胴体と頭部の接着:

    • 大小2つのどんぐりを用意し、大きい方を胴体、小さい方を頭部とします。
    • それぞれの接着面(通常は平らな部分)に木工用接着剤をしっかりと塗り、位置を調整しながら貼り合わせます。
    • 接着剤が乾くまで、しばらく固定して置いておきます。洗濯バサミなどで挟んでおくと安定します。
  3. 角の取り付け:

    • 頭部となるどんぐりの上部に、キリや目打ちで角を取り付けるための小さな穴をいくつか開けます。穴の深さは、枝の先端が少し入る程度で十分です。
    • 切り出した角用の木の枝の根本に接着剤を塗り、開けた穴に差し込んで固定します。太い枝を加工して一本角を作る場合は、頭部の形に合わせて接着面を調整します。
    • 接着剤が乾くまで待ちます。
  4. 脚の取り付け:

    • 胴体となるどんぐりの側面下部に、カブトムシの脚が生える位置を想定して、キリや目打ちで小さな穴を計6箇所(片側3箇所ずつ)開けます。
    • 切り出した脚用の細い枝の片方の先端に接着剤を塗り、開けた穴に差し込んで固定します。全ての脚をバランスよく取り付けます。
    • カブトムシが立つように、脚の長さや角度を調整しながら接着します。
  5. 目の取り付け(任意):

    • 頭部の側面に、小さな木の実や種子、あるいは小さく切った枝などを目のように接着します。油性ペンで目を描くことも可能です。
  6. 乾燥と仕上げ:

    • 全ての部品がしっかりと接着されるまで、十分に乾燥させます。接着剤の種類にもよりますが、数時間から一晩程度かかる場合があります。
    • 必要に応じて、油性ペンや絵の具で色付けや模様を描き込み、カブトムシらしさを表現します。

材料調達と代替素材のヒント

里山で自然素材を集める際は、まずその場所が採取を許可しているか確認することが重要です。公園や私有地では採取が禁止されている場合があります。学校の敷地内や管理された森など、安全かつ採取が許可されている場所を選びましょう。

指導・活用のポイント

安全上の注意

アレンジと発展

まとめ

里山の自然素材であるどんぐりと木の枝を使ったカブトムシ作りは、子供たちが自然の恵みを感じ、創造性を発揮できる素晴らしい機会です。この工作を通じて、子供たちは素材の特性を学び、手指を使い、工夫する力を育みます。教師や指導者の皆様におかれましては、安全に十分配慮しつつ、子供たちの興味関心を引き出し、自然との豊かな関わりを促す教材として、ぜひこのどんぐりカブトムシ工作をご活用いただければ幸いです。素材の調達から完成までのプロセス全体が、子供たちにとって忘れられない学びの体験となることでしょう。