木の枝トンボ 里山クラフト実技
里山の木の枝で楽しむトンボ作り
里山の自然素材は、子供たちの創造力を刺激し、自然への親しみを育む素晴らしい教材となります。中でも、身近に手に入る木の枝は、多様な形や質感があり、工夫次第で様々な生き物に変身させることができます。今回は、木の枝を主要な材料として用いたトンボのクラフトについてご紹介します。シンプルながらも特徴を捉えたこのトンボ作りは、小学校での工作活動に最適です。自然の造形美を感じながら、自分だけのトンボを生み出す喜びを子供たちと共に体験していただけます。
必要な材料と道具
このトンボのクラフトには、特別な材料はほとんど必要ありません。里山や公園などで手軽に集められるものばかりです。
- 木の枝: トンボの胴体部分に使用します。長さ10〜15cm程度の、比較的まっすぐで、太さが1cm程度のものが扱いやすいでしょう。自然に落ちている乾燥した枝を選びます。
- 落ち葉: トンボの羽に使用します。少し厚みがあり、乾燥しても割れにくい種類の葉(例えば、サクラやイチョウ、カシワなど)が適しています。落ちている葉の中から、できるだけ大きなものを選びます。
- 小さな木の実や種: トンボの目の部分に使用します。アジサイの小さな実や、ヤシャブシの実、木の芽など、丸い形状のものが向いています。なければ、小石や粘土、どんぐりの帽子なども代用可能です。
- 木工用接着剤またはホットボンド: 各パーツを接着するために使用します。子供が使用する場合は、木工用接着剤が安全ですが、乾燥に時間がかかります。ホットボンドを使用する場合は、やけどに十分注意し、大人が補助または作業を行うようにしてください。
- ハサミまたはカッター: 落ち葉を羽の形に切ったり、必要に応じて枝の長さを調整したりするために使用します。子供が使用する場合は、工作用の安全ハサミを使用し、刃物の取り扱いについて事前に指導が必要です。カッターは、大人が使用することを推奨します。
- 必要に応じて: 色鉛筆、マーカー、絵の具(トンボの色付け)、ニス(作品の保護、光沢出し)など。
作り方(ステップバイステップ)
- 枝の準備: 採取した木の枝から、トンボの胴体となる部分を選びます。長さや太さは、子供たちの手のサイズや完成イメージに合わせて調整可能です。不要な小枝やささくれがあれば、ハサミやカッターで取り除き、滑らかにします。
- 羽の準備: 落ち葉の中から、できるだけ平らで傷のないものを選びます。ハサミでトンボの羽の形(細長く、先端が丸みを帯びた形状)に2枚または4枚切り出します。葉脈が模様となり、自然な羽らしさを演出してくれます。葉が乾燥しすぎていると割れやすいので、少し湿り気のあるうちに加工するか、採取後すぐに作業するのが良いでしょう。
- 目の準備: 小さな木の実や種を2つ用意します。大きさが揃っていると、見た目のバランスが良くなります。
- 接着(胴体と羽): 枝の先端から少し後ろの部分に木工用接着剤をつけ、切り出した羽を左右に取り付けます。羽は胴体に対して少し斜め上になるように角度をつけると、よりトンボらしくなります。木工用接着剤の場合は、しっかりと乾燥するまで動かさないように固定してください。ホットボンドの場合はすぐに固定されます。
- 接着(胴体と目): 枝の先端(頭になる部分)に接着剤をつけ、用意した目を2つ並べて貼り付けます。目の位置によって、トンボの表情が変わってきます。
- 仕上げ: 接着剤が完全に乾燥したら完成です。必要に応じて、色鉛筆やマーカーで胴体に模様を描いたり、羽に色をつけたりしても良いでしょう。ニスを塗ると、作品の耐久性が上がり、自然な光沢が出ます。
指導・活用のポイント
- 素材選びの体験: 工作の前に、子供たちと一緒に里山や公園を散策し、素材を採取する過程を大切にしてください。どのような枝や葉が良いか、なぜその形が良いのかなどを子供たち自身に考えさせることで、観察力や判断力が養われます。
- 自然の形の活用: 木の枝の曲がりや節、葉脈の模様など、自然が作り出した形をそのまま活かすことを促してください。同じ材料でも一つとして同じものはできない、自然の多様性について学ぶ機会となります。
- 作業分担と協力: グループで作業する場合、素材集め、枝の準備、羽の切り出し、接着など、工程ごとに役割分担をすることで、協力する大切さを学べます。
- 完成後の活用: 完成したトンボを持ち帰るだけでなく、教室に飾ったり、紙芝居の登場人物として使ったり、糸をつけて吊るし飾りとして飛ばしたりするなど、様々な活用方法を考えることで、子供たちの創造性をさらに広げることができます。
安全上の注意
- 刃物の取り扱い: ハサミやカッターを使用する際は、使用方法の指導を徹底し、必ず大人の監視のもとで行ってください。特に小さな子供には、葉をちぎる、手で枝を折るなど、刃物を使わない方法での制作も検討できます。
- 接着剤の取り扱い: 木工用接着剤は、誤って口に入れないように注意してください。ホットボンドは高温になるため、子供が直接触れないよう、大人が使用するか補助をしてください。
- 素材の確認: 採取した自然素材には、虫がついている可能性や、トゲ、鋭利な部分がある場合があります。作業前に素材をよく確認し、必要に応じて洗浄したり、危険な部分を取り除いたりしてください。ウルシなど、触れるとかぶれる可能性のある植物の近くで採取しないように注意が必要です。
材料調達のヒントと代替素材
大量の枝や葉が必要な場合は、学校の敷地内や近隣の公園などで、落ちているものを集めるのが最も手軽です。管理されている公園では、落ち葉掃きの際に大量の葉が出ることがありますので、事前に管理事務所に相談してみるのも良い方法です。
また、特定の種類の葉が入手しにくい場合は、以下のような代替素材も活用できます。
- 羽: 画用紙やフェルト、包装紙などを葉の代わりに切って使うことができます。布や和紙を使うと、また違った風合いの羽になります。
- 目: どんぐりの帽子、ビーズ、ボタン、ペットボトルのキャップ、粘土などを丸めて使うことができます。
アレンジと発展
基本のトンボの作り方をマスターしたら、様々なアレンジを試してみましょう。
- 色々な素材で: 枝の太さや形を変えてみる、羽に様々な種類の葉や布を使ってみる、目玉にカラフルなビーズを使ってみるなど、素材を変えるだけで作品の雰囲気が大きく変わります。
- 他の昆虫や生き物: 同じ木の枝と葉、木の実といった素材を使って、カブトムシ、バッタ、チョウ、魚など、他の生き物を作ることに挑戦してみましょう。生き物の特徴を捉えて形にする過程は、観察力を高めます。
- 大きさを変える: 小さな枝を使ってミニサイズのトンボを作ったり、逆に太い枝を使ってダイナミックな大きなトンボを作ったりすることも可能です。
まとめ
里山の木の枝を使ったトンボ作りは、子供たちが自然素材に触れ、創造性を発揮し、達成感を得られる素晴らしいクラフト活動です。材料調達の工夫や安全への配慮を行いながら、子供たちの学びを深める教育活動としてぜひ取り入れてみてください。自然の恵みから生まれる個性豊かなトンボたちは、子供たちの心に里山の風景と共に温かい記憶として残ることでしょう。