手作り里山クラフト

木の枝トンボ 里山クラフト実技

Tags: 里山クラフト, 自然素材工作, 木の枝, トンボ, 子供向け

里山の木の枝で楽しむトンボ作り

里山の自然素材は、子供たちの創造力を刺激し、自然への親しみを育む素晴らしい教材となります。中でも、身近に手に入る木の枝は、多様な形や質感があり、工夫次第で様々な生き物に変身させることができます。今回は、木の枝を主要な材料として用いたトンボのクラフトについてご紹介します。シンプルながらも特徴を捉えたこのトンボ作りは、小学校での工作活動に最適です。自然の造形美を感じながら、自分だけのトンボを生み出す喜びを子供たちと共に体験していただけます。

必要な材料と道具

このトンボのクラフトには、特別な材料はほとんど必要ありません。里山や公園などで手軽に集められるものばかりです。

作り方(ステップバイステップ)

  1. 枝の準備: 採取した木の枝から、トンボの胴体となる部分を選びます。長さや太さは、子供たちの手のサイズや完成イメージに合わせて調整可能です。不要な小枝やささくれがあれば、ハサミやカッターで取り除き、滑らかにします。
  2. 羽の準備: 落ち葉の中から、できるだけ平らで傷のないものを選びます。ハサミでトンボの羽の形(細長く、先端が丸みを帯びた形状)に2枚または4枚切り出します。葉脈が模様となり、自然な羽らしさを演出してくれます。葉が乾燥しすぎていると割れやすいので、少し湿り気のあるうちに加工するか、採取後すぐに作業するのが良いでしょう。
  3. 目の準備: 小さな木の実や種を2つ用意します。大きさが揃っていると、見た目のバランスが良くなります。
  4. 接着(胴体と羽): 枝の先端から少し後ろの部分に木工用接着剤をつけ、切り出した羽を左右に取り付けます。羽は胴体に対して少し斜め上になるように角度をつけると、よりトンボらしくなります。木工用接着剤の場合は、しっかりと乾燥するまで動かさないように固定してください。ホットボンドの場合はすぐに固定されます。
  5. 接着(胴体と目): 枝の先端(頭になる部分)に接着剤をつけ、用意した目を2つ並べて貼り付けます。目の位置によって、トンボの表情が変わってきます。
  6. 仕上げ: 接着剤が完全に乾燥したら完成です。必要に応じて、色鉛筆やマーカーで胴体に模様を描いたり、羽に色をつけたりしても良いでしょう。ニスを塗ると、作品の耐久性が上がり、自然な光沢が出ます。

指導・活用のポイント

安全上の注意

材料調達のヒントと代替素材

大量の枝や葉が必要な場合は、学校の敷地内や近隣の公園などで、落ちているものを集めるのが最も手軽です。管理されている公園では、落ち葉掃きの際に大量の葉が出ることがありますので、事前に管理事務所に相談してみるのも良い方法です。

また、特定の種類の葉が入手しにくい場合は、以下のような代替素材も活用できます。

アレンジと発展

基本のトンボの作り方をマスターしたら、様々なアレンジを試してみましょう。

まとめ

里山の木の枝を使ったトンボ作りは、子供たちが自然素材に触れ、創造性を発揮し、達成感を得られる素晴らしいクラフト活動です。材料調達の工夫や安全への配慮を行いながら、子供たちの学びを深める教育活動としてぜひ取り入れてみてください。自然の恵みから生まれる個性豊かなトンボたちは、子供たちの心に里山の風景と共に温かい記憶として残ることでしょう。